|  | 牛は生後21ヶ月(平均)までこの牧場で育てられた後出荷されます。 そのときの体重は750〜800s!
 
 出荷時には全頭O-157検査を済ませます。
 
 これだけ大きくするために、小さなときにたくさんの粗飼料(稲わらや牧草)を食べさせて反芻機能を高めるとともに、大きく、丈夫な胃を作ります。
 | 
                
                  |  | 平成21年2月から、域内の「おかやま酪農業協同組合」の生産者から濡れ子を引き取る事業を始めました。 同じ生協さんの産直牛乳と産直牛肉を結ぶ「連携生産」です。
 
 当初は月間5頭前後ほどの取組みでしたが
 平成22年秋から約25頭をオカラクさんからいただけるようになりました。
 
 連携生産した牛乳とお肉をともに「循環消費」していただくことで、産直牛乳と産直牛乳の生産現場を守り、組合員さんの「産直」を末永く継続できると考えます。
 | 
                
                  |  | 平成21年4月9日、「酪・畜循環産直調印式」が、津山で行われました。 おおさかパルコープさん、よどがわ市民生協さん
 そしておからく・イサミの四者で覚書を交わしました。
 
 両生協からは組合員理事の皆さんもご参加いただき
 多くの生産者や関係者が見守るなか、盛大な調印式となりました。
 
 「生産者の連携生産を組合員消費者の循環消費で支える」というこの取組みを
 みんなで知恵と力を合せて、少しずつ、着実に
 そして息永く前進し続けたいと思います。
 | 
                
                  |  | 平成22年には仔牛用の新牛舎が完成。 オカラクさんからの導入増に備えました。
 
 また平成24年8月には濡れ子のためのハッチ舎も設置。
 体力のない小さな牛たちの体調を管理する体制も整えました。
 | 
                
                  |  | 丈夫な胃ができあがったら、カロリー豊富な濃厚飼料を給餌します。 一日に食べる餌は約12kg。 一日に1.2〜1.3s太ります。
 
 飼料の半分はとうもろこし。
 ホルスタイン種にはNon-GMOとうもろこし(遺伝子組み換えがされていないとうもろこし)を使用するなど、なるべく自然なものを与えています。
 
 また、最近では輸入穀物に代替して、米を中心とした国産穀物や米の肌ぬかなどを給餌し、飼料の国内自給率向上に努めています。
 | 
                
                  |   | ちょっと見にくいですが、左が飼料会社からいただく とうもろこしと大豆かすがNon-GMOであるという、IPハンドリング証明書。
 
 とうもろこしは収穫後の農薬による汚染のない(PHCFコーン)安全なものです。
 
 右は生体で検査したO-157検査証明書です。
 | 
                
                  |  | 牧場内にある「畜魂碑」です。 
 私達がいのちをいただいて生きていることへの感謝と
 生かしてくれているいのちへの鎮魂をこめて、設置しています。
 
 見学に訪れた子供たちも碑の前で手を合せてくれます。
 |