12月31日 |
 |
本店では、24日から31日まで、年末・迎春特売を行いました。
お肉もお惣菜も、いつもよりちょっと贅沢な商品を、お買い求めいただきやすいよう、お手ごろ価格でご用意させていただきました。
深刻な不況と言われるなか、連日例年を上回る数のお客様に店を訪れていただき、職員は最後までいきいきと元気良く仕事をすることができました。 お客様に支持していただいているという喜びが皆の気持ちを奮い立たせたのだと思います。 ご来店いただいたすべてのお客様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。 |
12月30日 |
 |
岡山工場から今年最後の出荷のトラックが出て行きました。
例年のように迎春を飾る「神戸牛」など高級な商品を積んでいます。 一年で一番大事な食卓を彩る商品だけに原料の選定から加工、パッキングまで気を抜くことができません。
こうした仕事を任せていただけるということに、私達は皆誇りを感じています。 またご注文をいただいた消費者の皆様の期待に応えなければいけないという責任感も同時に強く感じています。
来年も大事な仕事を任せていただけるよう、精進してまいります。 ありがとうございました。 |
11月26日 |
 |
本店の壁に看板を掛けました。 ご覧のような、縦横約2.5メートルの立体看板です。 「TVチャンピオン」で「発泡スチロール王」に選ばれた看板屋さんにお願いして作っていただきました。 デザインは岡山の職員の女の子が描いてくれました。
この設置が大変で、ほぼ一日かかりましたが、作業中、通りがかりの皆さんは不思議そうに眺めておられました。
厳しい世の中ですが、この看板を見たひとのこころが少しでも和めばいいなと思います。
店内も照明を入れ替え、惣菜用の陳列ケースを新設するなど、ずいぶん明るくなりました。 ぜひご来店ください。 |
11月 5日 |
 |
視覚障害をお持ちの皆さんとボランティアガイドの皆さんが牧場に来られました。 2年ぶり2回目のご来場です。
エサやりで牛に舐められたり、子牛に指を吸われたりして、あちこちで歓声が上がっていました。 皆さんとても元気で明るくて、いつもながら一緒にいさせていただいて、こちらも元気になります。
また、こういったイベントを企画されて、皆さんのお世話をされるボランティアの皆さんの姿にも感動させられます。
またいつでも遊びに来てください。 みんなでお待ちしています。 |
10月24日 |
 |
黒豚が生まれました。 母豚二頭とも無事出産です。 一頭は妊娠していないはずだったのですが…、生まれました。 合せて18匹の子豚です。 とてもかわいいので驚きました。 大切に育てたいと思います。 |
9月 7日 |
 |
某生協さんの鮮魚コーナーにイサミ水産部の釣果が並びました。
今年は天然遡上がとても多く、例年にない釣果が続いています。 最近の平均釣果は1日50尾を超えています。
天然のアユは美しく、香りも良く、おいしいのです。 多くの人に味わってもらいたいものです。 イサミのお店でも、大売出しの日に甘露煮にしてお客さんにサービスさせていただこうと思っています。
シーズンも終盤。 あと何回竿を出せるのでしょうか。
|
8月25日 |
 |
.牧場に行きました。 この日は守口から組合員さんが見学に来られていたので、一緒させていただきました。
見学、えさやり、子牛のミルクやり、そしてバーベキュー、と一通りのメニューのあと、放牧場に行って和牛を追いかけたり、ポニーをなでたりして遊びました。 夏休み中の子どもはほんとに元気です。
この日は全国的に涼しい一日だったそうですが、牧場をわたる風からは、夏の終わり、というよりも本格的な秋の気配が感じられました。 そういえば日曜日に釣った鮎の中には、卵を抱いているものもいました。 何だかすこし寂しくなります。 |
8月 9日 |
 |
本店の近くの皆さんが見学に来られました。 懇意にさせていただいている、東部市場の魚屋さんがツアーを企画され、約40名参加されました。
この日はあいにくの雨。 また、「高速1000円」の影響で、ずいぶん時間もかかったようです。 しかし皆さんのテンションは上がりっぱなしで、普段静かな牧場なのですが、職員に言わせると「まるで嵐が来たようだった」とのことでした。 ナニワパワーですね。
本店のお客さんもたくさんいらっしゃたようで、おいしくお肉やさかなを食べて帰られました。 |
7月28日 |
 |
よどがわ地域の組合員さんが大型バスで見学に来られました。 皆さんこの間に取り組んできた「酪畜循環産直」を学習するためにわざわざ来てくださいました。 今年は総代学習会にもお招きいただくなど、関心の高まりを感じます。
このほかにも、とても多くの生協組合員さんが遠くからこの牧場まで見学に来てくださっています。 夏休みということもあって、子供さんたちと一緒に「食の安全」を体感されています。 申し訳ありません。 とてもすべてを紹介することができません。 皆さん本当にありがとうございました。 どうかまたおいでください。
|
7月26日 |
 |
大阪からも子どもたちが来てくれました。 生協の「夏休み親子ツアー」で、すっかり毎年恒例の取組みになっています。
最初は臭がったり、おっかなびっくりの子どもたちも、えさをやったり、牛と触れ合っていくうちにどんどんとけこんでいきます。
一泊二日のツアーで、このあと県北の生協牛乳の生産者を訪ねたり、イサミの工場を見学します。 夜は津山に泊まり、酪農と畜産の生産者と交流を深め、牛乳とお肉が実はとても近い存在であることなどを学んでもらいました。 少しは夏休みの宿題に役立ったのでしょうか。
|
7月18日 |
 |
こんどは子どもたちが15人、牧場にやって来ました。 鳥取と岡山の生協の組合員のお子さんたちです。 「ファームステイ」という催しで、今年で4回目になります。
子どもたちは一泊二日の日程で、親と離れて牧場に泊まり、エサやりや場内の清掃など、生産者のお手伝いをします。
みんな楽しく二日間を過ごしますが、食べものを作る生産者の苦労や、命のありがたさ・大切さも感じてくれているようです。
日ごろは牛の鳴声だけの静かな牧場ですが、この二日間は黄色い歓声がやみません。
|
6月 8日 |
 |
牧場に黒豚が2頭やってきました。 繁殖用のお嬢さんです。 岡山生まれの美人です。
以前にも少し豚を飼ったことがありましたが、この2頭がとてもおとなしく、きれい好きなのに驚きました。
今月中には人工授精をして、生まれる豚は放牧して飼うことになります。 「放牧黒豚」ですね。
まったくの素人のすることで、エサをどうするか、どうやって保育するのかなど、すべてこれから手探りでやっていきます。 |
5月17日 |
 |
有田川の「特別採捕調査員」に選ばれ、試し釣りに行って来ました。
朝から冷たい小雨が降るあいにくのコンディションでしたが、割り当てられたポイントがよかったらしく、午前9時半のスタートでいきなりのアタリ。 その後2時半の終了まで15匹。 チャラ瀬を泳がして結構掛かりました。
今年は天然遡上が例年になく多いようで、ここ2〜3年のようなことはなさそうです。 盛期はまだまだ先ですが、とてもシーズンが待ち遠しくなる初釣行となりました。 |
4月28日 |
 |
岡山工場がある、「勝央中核工業団地」はいま花盛りです。 団地内の各道路の植え込みのツツジが最盛期を迎えています。 工場ののり地にきれいに剪定されたツツジも赤やピンクや白と緑のグラデーションで私たちの目を楽しませてくれています。 だれがこのように美しく維持してくださっているのかわかりませんが、ありがたく感謝させていただきたいと思います。
この工業団地にある多くの工場はこれから長期の休暇に入るようですが、できればたくさんの人に見ていただきたいものです。
この日はすこし肌寒い一日でしたが、春の日差しは暖かく、そろそろ水もぬるんで、もう少しで…。 |
4月21日 |
 |
工場の帰りに牧場に寄りました。 すっかり暖かくなり、緑のじゅうたんを敷き詰めたように美しくなった放牧場では、和牛の親子がのんびりと寝転がったり草を食んだりしていました。
この季節、わらびやぜんまい、タラの芽やこしあぶらなどの山菜がいっぱい芽を出します。 この日も期待して行ったのですが、先週来のこの日和で、タラの芽などは両手を拡げたようにすっかり大きくなってしまっていました。 写真はBBQ会場のそばにあったタラの芽です。 誰かが摘んだ後の二番芽でしょうか。 数日のタイミングをはずしてしまったようです。 来年は春の野の恵を満喫したいと思います。 |